ママンプール特製、小学校受験対策プリントが無料でダウンロードできます。アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法の体験談も書いてます。
2016年12月27日火曜日
受験を決めるまで 塾でのこと 小学校受験全般
小学校受験もそろそろ結果が出揃ってきたところですね。 年明けにはほとんどの学校の結果が出ているかと思います。 補欠でお待ちの方は、辞退や玉突きで繰り上がるチャンスですね。(転勤族の3月末の移動発令まで気が抜けませんが・・・) ...
2016年12月19日月曜日
つぶやき(小学校)
前回の記事で、自分の失敗をなかったことにしていた子供のお話を書いてきました。 今回はその続きです。 だんだん負担が大きくなる 先生に「忘れ物をした」と思われたくなくて「持ってきたけど、なくなっている」と言ってしまえば、 ...
2016年12月15日木曜日
今回は、始めについた保身のためのウソから不登校に発展してしまったお話を書いてみたいと思います。 過去に身近で起きたエピソードが元になってはおりますが、個人的な話ではなく、 どんな風にして不登校へと進んでしまったのか、経過に重点を置いて...
2016年12月12日月曜日
私立に通いながらなんですが・・・。制服交換会があったらいいのになぁと思います。 制服交換会とは 私が作った造語ではなく、遠い昔、私が通っていた国立中学校であっていたシステムです。
2016年12月9日金曜日
塾に通っているかどうかは別として、小学校受験に向けてテスト会に参加するって、得るものが多いですよね。 娘ちゃんが参加した初めてのテスト会 年中の時に、割と大きな塾が開催している公開テストに参加したのが初めです。 まだこの頃は志望校...
2016年12月6日火曜日
お話の記憶
小学校受験では「お話の記憶」の問題がよく出題されます。 お話の記憶の問題 お話の記憶の問題とは、筆記試験の中で、何も書かれていないページ(「あいずがあったらめくりましょう」 という内容の文章だけ書かれていることもあります。)を開い...
2016年12月3日土曜日
受験の合否 小学校受験全般
先日の記事で、小学校受験で不合格となってしまった時の子供の心の痛みについて書きました。 今回は親の気持ちの着地点について書いてみたいと思います。 後悔と行き場のない思い いろんな日々が思い出されます。
2016年11月30日水曜日
小学校受験で不合格になってしまった時の「心の痛み」は一体どれほどのものなのでしょうか。 心の痛み 塾のテスト会で、子供たちが試験を受けている間、保護者の勉強会で先生がお話してくださいました。 小学校受験で不合格になってしまった時の...
2016年11月27日日曜日
小学校受験に限った話ではありませんが、ごあいさつが自分からできるって、本当に素敵なことだと思います。 おつきあいをしていく上では、ごあいさつなしにはうまくいきませんものね。 育児書通りにはいかないものです 私自身、結構悩んだことの...
2016年11月24日木曜日
最近、我が家の娘ちゃんによく話すことについて書いてみたいと思います。 小学校受験の経験 小学校受験を経験すると、特に塾での特訓を受けると、時間を計られている中で作業をする ことに慣れていきます。
2016年11月21日月曜日
あちこちで小学校受験の結果が出始めました。 娘ちゃんの学校でも発表が行われ、下のお子さんの結果について、クラスで話題に出ることもあるらしく・・・。 子供同士だと大人よりドライに話せるのかもしれませんね。
2016年11月18日金曜日
小学校生活
「私立小学校ならでは」なのか公立と比べてはないので分かりませんが、学校にはいろんな禁止事項があるもの だな~と思ったことを書いてみたいと思います。 お誕生日会の禁止 「学校のお友達を招待しての」という制限がつきますが、お誕生日会を...
2016年11月15日火曜日
塾でのこと 小学校受験全般
小学校受験を目的に塾に入る時、誓約書のようなものを書きました。 塾に入る時 小学校受験を視野に入れて塾に入る時、申込書(私立コース、国立コースなど)を書かれたと思います。 (「小学校受験を視野に入れて」と書きましたが、小学校受験を...
2016年11月12日土曜日
私立小学校の受験 小学校受験全般 小学校生活
私立の小学校を受験しようと考えていらっしゃるご家庭には、少なからずひっかかるポイントですよね。 学校のスタンス 寄付金に関しては、学校のホームページを見ても「強制ではありません」「金額にかかわらずお受けいたします」 などの表現が見...
2016年11月9日水曜日
学習プリント 常識
少し前に、小学校受験の問題から「太陽と影」の記事を書きました。 カテゴリーで分けると「太陽と影」と同じ、常識、という部類に入る問題かと思いますが、 風向きについての問題が出されます。
2016年11月6日日曜日
口頭試問 常識
小学校受験で、道徳・交通ルール・マナーを問われる問題が出題されることがあります。 筆記試験 筆記試験で出される場合には、 一枚のプリントに「公園」「交差点」「バスの中」といった場面の絵が描かれていて、 この中でいけない...
2016年11月3日木曜日
受験当日
11月の第4木曜日は収穫感謝祭ですね。(アメリカでのお話ですが・・・) 学校行事の感謝祭 キリスト教に基づく教育をされている学校では、サンクスギビングデーのある 11月に収穫感謝祭をテーマにした礼拝をしたり、感謝の気持ちを作文にし...
2016年10月31日月曜日
巧緻性
小学校受験で「ねんど」の課題が出ること、「よく出ます」ということはないと思いますが、 「出ない」とは言い切れない課題です。 手触り どうしてこれを記事にしているかと言いますと、ぐにゃぐにゃした手触りのものや、手が汚れるものを ...
2016年10月28日金曜日
面接
先日、午後から雨が降る予報が出ていたのに、我が家の娘ちゃんが傘を家に置いたまま学校へ 行ってしまったので、傘を持ってお迎えに行ったところ、入試面接があっていたので、受験者親子さんを 何組も見かけました。 結構分かるものですね ...
2016年10月25日火曜日
学習プリント 数 数量
久しぶりの学習面での記事ですね。 今回は引き算についてご紹介します。
2016年10月22日土曜日
私立小学校の受験 小学校生活
先日の記事で、サラリーマン家庭の視点から見た私立小学校生活についてお話してきました。 今回は、志望校を決めるまでの経緯を書いてみたいと思います。 我が家の選択肢 娘の成績、通学時間、経済事情から考えて、選択肢としては公立、国立、私...
2016年10月19日水曜日
前回の記事で、サラリーマン家庭で私立小学校に通うお話の中で、学費だけでは見えてこない、 お付き合いについてのお話をしていたところで終わっていましたので、今回はその続きからお話ししようと思います。 どこまで? 同級生の母親としてのお付き...
2016年10月16日日曜日
小学校受験の質問箱や掲示板を見ると「サラリーマン家庭で小学校受験は可能でしょうか?」 「サラリーマン家庭で私立小学校に通わせることができますか?」という質問をなげかけて いらっしゃるのを見かけることがあります。 結論から言うと...
2016年10月13日木曜日
私立小学校に通って、いろいろあるなぁと思うことのひとつ。 「一番じゃないとイヤ」な子供が多いことです。 一番の集まり 受験を掻い潜ってきただけあって、ほとんどのお子さんが塾で一番、幼児教室で一番、幼稚園で一番・・・と、 ...
2016年10月10日月曜日
私立小学校の受験 受験を決めるまで 小学校受験全般
娘の小学校で運動会がありました。 今年もたくさんの受験生(入学希望者)が見学に来ていましたよ。 子供の様子 特に一年生の様子をご覧いただければ、入学後の様子が想像しやすいかなと思います。
2016年10月7日金曜日
台風が日本に上陸する数、今年は観測史上2位タイなのだとか。 娘の学校でも、臨時休校になる日がありました。公共交通機関もダイヤが乱れますし、 登校するように言われても、携帯電話を持つことを禁止されていますので、ついて行かないと、 ...
2016年10月4日火曜日
小学校受験に限った話ではないのでしょうけど、ホント、試験当日っていろんなことがあるものです。 鉛筆が落ちる 「落ちる」という表現だけで縁起が悪い気がしてしまいますが・・・。
2016年10月1日土曜日
受験直前準備・対策 小学校受験全般
もう10月になりました。朝、何を着せるか、迷う時期です。 小学校受験を控えていらっしゃるご家庭では、ラストスパートに入るところですね。
2016年9月28日水曜日
まもなく受験番号が決まるころですよね。 10月に入ると願書受付、受験票の送付が行われる学校が多いと思います。
2016年9月25日日曜日
小学校受験の面接で子供に対して聞く質問で「こんな時どうする?」という質問がよくあります。 登下校中のハプニング質問 先日書かせていただいた「登下校中のハプニング」に関する質問もよくあります。
2016年9月22日木曜日
前回のトイレでのエピソードに引き続き、またまたトイレネタですみません。 小学校のトイレ、使ってみたことありますか? 受験校のトイレチェック ほとんどの学校が洋式になっているかとは思うのですが、たまに低学年は全部洋式で、 ...
2016年9月19日月曜日
塾に行っていると、子供の直前講座だけではなく、親のほうも忙しくなってきますよね。 願書を添削してくださる塾では、コピーしておいた願書に記入した後、塾に提出してGOサインが出ないと、提出できなかったり、 お父様も交えて親子面接の練習に行ったはいいけ...
2016年9月16日金曜日
所作
幼稚園児の所作を美しくなんて、どんな毎日を過ごしていたらできるのだろうと思っていました。 日々のしつけ、家庭の雰囲気である程度のことはできますが、やはり5歳は5歳。 元気のいいお友達が駆け寄ってきたら「あら・・・」という格好をしている時も...
2016年9月13日火曜日
小学校受験の願書に貼る写真、アドバイスをいただくまでは、簡単に考えていました。 写真貼付欄 写真貼付欄には、写真のサイズ、背景、写す場所(肩まで、上半身など)と、 学校側が貼って欲しい写真の用件が書かれています。 中に...
2016年9月10日土曜日
小学校受験に向けて取り組んできて、もう本番まで2ヶ月ほど、というところまできましたね。 お勉強や行動観察の対策は一朝一夕にはできませんので、早くから取り組んでこられたかと思います。 あとは、本番に向けて、今からやっておくといいかも、というお話を書...
2016年9月7日水曜日
私立小学校の受験 小学校受験全般
学校説明会や試験当日に、兄弟児がすでに入学されているご家庭の保護者を見ると余裕に見えたりしますよね。 私も、そう見えていました。そして、勝手に気持ちが引けていました。 経験からくる余裕 まず、校門を入るところから緊張感が違いますよ...
2016年9月4日日曜日
行動観察
これも我が家では難航した課題のひとつです。 行動観察でのボールつき 「ただボールをつけばいいんでしょ?」 これが、やってみるとホントうまくいかないんです。 幼稚園の遊びの時間に、やってはいるんです。子供だって、出来ているつもり...
2016年9月1日木曜日
シーソー 推理
小学校受験でシーソーの問題がよく出題されます。
2016年8月29日月曜日
小学校受験の本番がいよいよ始まります。 娘の学校でも、まもなく願書配布が開始されます。
2016年8月26日金曜日
小学校受験の面接で、子供に対して 「住所を教えてください」「電話番号を教えてください」 という質問をされることがあります。 もちろん願書に書いてあるので、たずねられる意図は別のところにあります。
2016年8月23日火曜日
常識
これも推理の問題でよく出題されます。 太陽と物体が描かれていて、影の位置を選ぶもの、逆に物体と影が描かれていて、太陽の位置を選ぶもの。 こればかりは、本物の太陽と自分の影の方向を見る体験だけでは、定着にはなかなか至りません。
2016年8月20日土曜日
小学校受験でぬり絵そのものが出ることは、あまりないのかもしれません。 しかし、筆記試験で座標移動のタイルを塗ったり、待ち時間のお絵かきで色を塗ったりと、塗る作業が出てきます。 ひとえに色を塗ると言っても 娘は「絵を塗る」となると時間をかけて濃...
2016年8月18日木曜日
行動観察の練習の時、よくしていたのがジャンケンです。 受験者がゼッケン番号順に整列していて、準備体操でも始めようか、という時にしていました。 行動観察でのジャンケンとは 「先生とみなさんでジャンケンをします。先生が先に出しますので...
2016年8月15日月曜日
音 五感
小学校受験では、子供が問題文を読んで答える、ということはありません。 子供に渡される問題用紙には問題文が書かれていないので、先生が読んでくださる問題文を一度で聞き取らなければなりません。 聞き取って、正しく理解して、作業をする。 この一連の...
2016年8月13日土曜日
みなさん子供が小学生のうちの夏休みってどう過ごされているのでしょう? 小学校受験を控えていた年は、なんといっても最大のテーマがあるので、どう過ごそうなんて考えなくても、 すべきことの隙間にどう遊びを入れるかだけ考えていれば終わっていました。
2016年8月10日水曜日
学習プリント 図形
図形推理の問題は、何が問題って、問題文を聞いただけで正しく理解して、どう作業すればいいのか自分で分かる、ってことが難しいですよね。
2016年8月7日日曜日
なんとか小学校受験を希望通り終えてから、その後のお話です。
2016年8月4日木曜日
ブラックボックス 学習プリント 規則 推理
小学校受験では、定番の推理の問題です。ブラックボックス・不思議な箱・トンネル、ドア・・・。 アイテムや呼び方は違っても、あるものが変化するという流れは同じです。
2016年8月1日月曜日
つぶやき(年長)
このブログを読んでくださっている方々の中で、小学校受験をお控えの方は今頃、夏期講習と宿題に追われる毎日でしょうか。
2016年7月29日金曜日
巧緻性 小学校受験全般
小学校受験で出題頻度が高いもののひとつに「つみき」があります。 つみきとは縁遠かった娘 娘は幼稚園に入る前にもあまりしたがらなかったんですよね~。一人で遊ぶことがあまりありませんでした。幼稚園に入ってからも集団遊びが好きで、外にいることが多かったです。 ...
2016年7月26日火曜日
サイコロ 学習プリント 空間 推理
以前、動画で解き方をご紹介した「サイコロの向かい合う面」のプリント Part 2のご紹介です。
2016年7月23日土曜日
小学校受験の課題って、ホントに範囲が広いですよね~。あれもこれも全て完璧にはムリだということは、 分かっているのですが、やはりなるべくなら出来たほうがいいわけで。
2016年7月20日水曜日
小学校受験の面接の中で、お着替えの課題が出された学校がありました。 お着替えは大変です 小学校に入ったら、体育の授業があり、体操服に着替えます。 制服から体操服へ着替えてグラウンドへ移動(トイレも済ませる)という一連の...
2016年7月17日日曜日
小学校受験って、幼稚園に入る前から幼児教室に通っていて、ポイントを押さえつつ色んな分野に取り組む毎日を過ごしていれば、 そんなに煮詰まることもないのかもしれませんが、受験を意識したのが遅ければ遅いほど、 親子共に短い期間で大きな負担を抱えるので、「うまくいか...
2016年7月14日木曜日
口頭試問
口頭試問の中での課題、カードを先生にご指示いただいた数で分けるというもの。 娘がしているのを、背中側から見ていて、また「こんなことで、ひっかかるのかぁ~」と思ったのでした。 カードを分けてください 何枚あるか分からないカードの山を渡されます。 ...
2016年7月11日月曜日
お絵かきは、小学校受験に向けて塾に通っていながらも、我が家にとっては、結構長いことノーマークだった課題でした。 お絵かきの課題 「知っている動物をたくさん描きましょう」など、具体的なお題があって、 ほとんどの子が同じような感じで描くような場合は...
2016年7月8日金曜日
重ね図形の問題もバリエーションのある問題です。その中から今回は対称バージョンをご紹介します。 対称に図形を重ねる 2つ図形があり、それをそのまま重ねるのではなく、本を閉じるように重ねます。 出来上がった図形を想像して答えを探す問題です。
2016年7月5日火曜日
昨日、経過観察のため乳腺外科に行って来ました。 ここのところ、世間でも話題になっている乳がん。受験の取り組みに集中している間は、ありがたいことに 検査にもひっかからず、心穏やかに?!受験に集中することができていたのですが・・・。
2016年7月2日土曜日
このお話、もう少し早くにするべきだった・・・、と後悔しつつ。 5・6歳という小さな体で受験を乗り切るって、一緒にやっていて 「やめてもいいんだよ」と声をかけてしまいたくなる時があります。 体力的にバテてきた時です。
2016年6月28日火曜日
数量の問題です。 2種類の絵が、ひとつのお部屋に混ざった状態で描かれています。 それぞれの数を数えて多いほうの絵を選び、多い数だけ○を書く、という問題です。 先日、動画で解き方をご紹介した分のプリントが出来ました。
2016年6月25日土曜日
年長さんになって「もうこの 1 年のうちには、受験が終わっているのね」と思って、 長めのラストスパートを4月からかけてきて、親子ともに疲れが出てくる頃ですよね。
2016年6月22日水曜日
これも小学校受験ではよく出題される問題のひとつです。 シーソーの問題もいくつかパターンがあります。 シーソーの問題 今回は順番をつけるシーソーです。1番重たいもの、2番目に重たいもの、 1番軽いもの・・・。聞かれるものは、その都度違います...
2016年6月19日日曜日
小学校受験では図形の問題がホント、よく出題されていますよね。今回はその中から、 お手本に描かれた図形が何枚使って問題の図形を作っているかを答える問題です。 図形を分ける まず、お手本(基本となる図形、パズルで言う1ピース)があります。 ...
2016年6月15日水曜日
行動観察の中で、一番長い時間この体勢で過ごしていると思われる体操座り。 背すじを伸ばして、先生のご指示通り座っていれば問題ない、と言えばそれまでなのですが、 塾の先生のお話では、ジグザグ走やクマ歩きなどの課題と同じくらい、結構審査の目が光っている項目なのだそ...
2016年6月12日日曜日
学習プリント 図形 図形の変化
図形の一部が矢印の方向にずれると、どうなるでしょう?という問題です。 今回ご紹介するプリントは、ずれる箇所が1つです。 図形移動の問題 難易度が高い問題では、ずれる箇所が複数になり、押し板のようなもので図形を寄せるイメージの問題が出されることも...
小学校受験でよく出題されるシーソーの問題の中から、今回はつり合うシーソーの問題の 解き方についてご紹介したいと思います。 無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロード...
今日は、シーソーの問題の中から、1番重いもの・軽いものを推理するプリントをご紹介したいと思います。 無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロードしたいプリントを写真で ...