今日は、シーソーの問題の中から、1番重いもの・軽いものを推理するプリントをご紹介したいと思います。
無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます
ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロードしたいプリントを写真で
ご覧頂けるようにしています。
写真横にある文字のリンクをクリックすると、プリントのPDFファイルが開きます。
今回の「シーソーの問題 一番重い・軽い編」は「推理」カテゴリーに分類していますので、
シーソーの問題
今回ご紹介するプリントは「一番重い・軽い編」です。
解き方やコツは、こちらの記事をご覧ください。
シーソーの問題は、わりとてこずる方の部類に入るかと思います。
「おもり」が3種類の世界であれば、比較的頭の中でも想像しやすいですし、
初めてシーソーの問題に触れるのであれば、3種類の問題から始めるのが、
とっつきがいいかと思います。
幼稚園児って、最初に「出来ない」「分からない」と思ってしまうと、そこから先に
なかなか進めないものです。我が家の娘ちゃんもよく泣いていました。
コツとアプローチ
シーソーの問題を取り組み始める時に、実際に手で動かせるシーソー(本当に天秤の様な
ものでなくても、ホワイトボードに棒状のマグネットをつけたりして、
子供が自分で動かせて、想像がリアルになるもの)があると、イメージしやすく
なります。
あとは、線結びです。このテクニックを知るまでは、問題用紙の空いている
ところに、「ゾウ → キリン → くま → さる」の様に、分かった所
から埋めていくようなアプローチをしていましたが、我が家の娘ちゃんには、
向かなかったようで、解くスピードがあがりませんでした。
(「母親の辛抱が足りなかった」とも言います。)
いろいろとアプローチはあるものです。どうかお子さんにあったアプローチを見つけてみてください。
シーソーの問題 一番重い・軽い編 プリント
一つの内容が3枚に分かれています。
ひとり問題・・・ひらがなの問題文と問題が書かれていて、お子さんがひとりで練習するのに使います。
問題・・・試験本番と同じように、問題だけが書かれていて、問題文がありません。
聞き取りの練習も兼ねてお使いいただけます。
解答・・・漢字まじりの問題文と正解が書かれています。
では、シーソーの問題 一番重い・軽い編の問題プリントです。
上記タブの「推理」からもダウンロードできます。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
0 件のコメント :
コメントを投稿