小学校受験でよく出題されるシーソーの問題の中から、今回はつり合うシーソーの問題の
解き方についてご紹介したいと思います。
無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます
ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロードしたいプリントを写真で
ご覧頂けるようにしています。
写真横にある文字のリンクをクリックすると、プリントのPDFファイルが開きます。
今回の「つりあうシーソーの問題」は「推理」カテゴリーに分類していますので、
よろしかったら、ダウンロードしてご利用いただければ幸いです。
シーソーの問題
今回ご紹介するプリントは「つりあうシーソー編」です。
解き方やコツは、こちらの記事をご覧ください。
シーソーをつり合わせるためには、お手本のシーソーをヒントに、それぞれの野菜が、
1つではどれくらいの重さなのかを知ると、分かりやすくなります。
1つの重さを知るために、我が家では「髪の毛を生やす」ことにしました。
(怪しい響きですね・・・。このワードで検索にかかってしまった分野違いの方々、申し訳ございません。)
髪の毛の生やし方は、こちらの記事と動画をご覧ください。
(ますます怪しい誘い文句になっていますね・・・。)
もし、我が家のアプローチがお子さんに合わない場合は、シーソーに乗っている野菜を
わける方法もあります。
1:2、1:3など、片方が1つの場合は、そのまま「2」「3」を1袋と教えていきます。
2:4、3:6など、割れる数字の場合は、数字の小さい方の袋数になるように、
「2:4」の場合は、1を2袋:2を2袋、に分ける様に教えていきます。
この袋のかたまりで考えるアプローチをされているご家庭もありましたよ。
(2:3となる場合は、やはり髪の毛を生やしたほうがしっくりくるかも)
お子さんに合ったアプローチをされてみてください。
シーソーの問題 つりあうシーソー編 プリント
一つの内容が3枚に分かれています。
ひとり問題・・・ひらがなの問題文と問題が書かれていて、お子さんがひとりで練習するのに使います。
問題・・・試験本番と同じように、問題だけが書かれていて、問題文がありません。
聞き取りの練習も兼ねてお使いいただけます。
解答・・・漢字まじりの問題文と正解が書かれています。
よかったら、チャレンジしてみてください。
0 件のコメント :
コメントを投稿