子供は「数」のことを、どんな風にとらえているのでしょうか。
我が家の娘ちゃん
娘ちゃんは、生まれた時に(出産のお祝い?!)くもんの教材をたくさんいただきました。
親戚の友人がくもんの先生をされている関係で、童謡とか、名詞カードのような、
問題集とは違った、見て聞いて楽しむものにたくさん触れることができました。
その中で、数が1から100まで書かれているものがあり、幼稚園入園前に100まで
自然に言えるようになっていました。
数か言葉か
しかし、あとになって分かるのですが、100までの数を間違いなく言えることと、
数の概念があることとは、全く違っていました。
35の次が36であることは分かっていても、物が36個ある様子と結びついて
いなかったのです。
このショックは、私には相当大きかったです。そして、娘ちゃんにとっても衝撃
だったようです。得意気に100まで言える自分だったのが、突然、数について
全くのチンプンカンプンだと知ったのですから。
ドッツカードから数の世界に入られたお子さんは、最初からしっかりと数の概念が
あるのかもしれませんね。
娘ちゃんにとっては100まで言えることは、呪文を言えるのと同じことでした。
数をかぞえる取り組み
このことを親戚に話したところ、くもんの先生がたくさんの「数をかぞえるプリント」をくださいました。
娘ちゃんにとって、数の呪文はバッチリなので「1、2、3、4、・・・」と言いながら
指で押さえたり、鉛筆でしるしを入れたりして、自分の言っている数字と、物が
その個数ある様子を結びつける取り組みをしていきました。
おかげさまで、小学校受験を意識しだした頃には数をかぞえられるようになり、
呪文のゴールであった「100」が、物が100個ある様子と結びつき、すごく
たくさんある状態を指していたのだと知った時の顔が、いまだに忘れられません。
今思うと、「ここからか・・・」と思った最初の出来事かもしれません。そして、だいぶ大きくなった
今でも「ここからか・・・」と思うこと、結構ありますね。
内心「長い道のりだなぁ・・・」と心が折れている自分を隠しつつ、子供を励まし
続けなければいけないという、私の一番不得意なこと。
まだまだ修行の足りない私です。
0 件のコメント :
コメントを投稿