引き算の解き方



久しぶりの学習面での記事ですね。


今回は引き算についてご紹介します。





計算する?


我が家の娘ちゃんですが、受験に際して足し算、引き算を教えることをしませんでした。


なので、問題を聞き取っても、それが足し算か引き算かという認識は全くなかったと思います。


(今から思えば、こうしてきたから理系に弱くなっていったのかも・・・、あとのまつりですね。)



上のお手本の数だけ、おはじきがあります。


下のお部屋では、クマさんでいくつかおはじきが、かくれてしまっています。


クマさんでかくれてしまったおはじきはいくつでしょう?


その数だけ右のお部屋に○を書きましょう、という問題だった時、


式を立てて暗算できるお子さんには、この方法は向かないのですが、我が家では、


引き算せずに解いてきたので、その取り組みをご紹介いたします。


こんな風に解きます


動画を作ってみましたので、ご覧ください。





まず、お手本の数を数えて、数を書くことで「ゴール」を認識させます。


あとは、問題のおはじきの数を数えた後、その続きを「ゴール」の数まで丸を書き続けるだけです。


この方法ですと、見直しもしやすいですよ。


お手本の数の数え間違いがないか、問題のおはじきと自分の書いた○を続けて数えた時にお手本の数と


あっているかどうか、それだけ見直しすれば大丈夫です。


幼稚園前の取り組み


入園前から、遊び感覚で補数をとるクイズをよくしていました。


その日の数を決めて(5~10の中からひとつ決めます)、その数だけおはじきをテーブルに出します。(写真では7個に決めて出しています。)




子供に「目を閉じてください」と言って、そのうちのいくつかを、手で隠します。


「(目を)開けていいよ~」と言い、「いくつ隠したでしょう?」と問題を出します。


遊びなので間違っても「あれぇ?」くらいの感じで、隠したおはじきを見せてあげると、結構長く遊べますよ。


じゃぁ、こんな遊びをしていて、問題を見ただけで隠したおはじきの数が分かっているのに、


どうしてこんな解き方にしたの?という疑問がわきますよね・・・。


数量の問題って、やはり数えていかないと見直しのクセがついていかないんです。(特に思い込みの強い我が家の娘ちゃんには・・・)


いまだに見直しが甘くて、取れたはずの点数を落としていることがよくある娘ちゃんです。


まだまだ、取り組んでいかなきゃいけない課題がある我が家ですね。



スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

スポンサーリンク