塾選びのはじまり



小学校受験もそろそろ結果が出揃ってきたところですね。



年明けにはほとんどの学校の結果が出ているかと思います。


補欠でお待ちの方は、辞退や玉突きで繰り上がるチャンスですね。(転勤族の3月末の移動発令まで気が抜けませんが・・・)


動きはもう、次の学年の受験準備へと移っていきます。





2月までに


年中の段階で、通年で塾に通ってない場合は、2~3月に新年長向け受験クラスがスタートのところ


が多いかと思います。同じタイミングで入塾したお友達がいるほうが、安心できるタイプのお子さん


でしたら、新規クラスが始まるタイミングで入れるよう、1月いっぱいをメドに準備することをオススメします。


クラス分け


年中から通年で通っていらっしゃるお子さんと、新年長クラススタートからのお子さんが混ざった形で


クラス編成されるか、別クラスとなるか、この辺りもお子さんのタイプによっては、考慮したほうが


いいポイントとなります。我が家の娘ちゃんが通った塾は、年中から通塾しているお子さんと


混ざった形で、志望校別にクラス編成され、2月スタートのところを、遅れて3月から入るという、


親としては後手後手に回って大きな反省点となりました。


最初に「人より出来ない」という印象を持つと、前に進みにくいタイプのお子さんには、


やはり全員ゼロスタートのクラスに入るほうが、その後の学習の進み方も変わってくると思います。


「できない」「したくない」の感情は、払拭するのに時間がかかります。その分ロスになり、周りとの差が


さらに開くことになりかねません。


合格人数か合格率か


娘ちゃんの場合は、合格率はもちろん、入学者に占めるその塾出身者の割合も高い塾に決めました。


合格人数が多く発表される塾の中には、補欠合格を合格人数に入れたり、テスト生を入れたりしている


ところもあるため、塾発表の合格者数を合計すると、どう考えても学校が出した合格者数を


上回っていると思われる数字になったりします。


娘ちゃんの性格からすると、みんなで一緒に取り組むのが好きなので、「全員合格するぞ!」という


雰囲気で気分を乗せていただいたことが、プラスに働いたと思っています。


塾にはいろんなタイプがあります。


結果的に合格・不合格が半々だけど、通塾している人数が多く、その分情報量も多いとか。


通塾している人数が少なく、その分受験情報は少ないけれど、先生の目が行き届いていて、


ほとんどが合格しているとか。


お子さんのタイプに合わせて、長くやる気を出させてくれそうな環境を選んでみてください。



スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

スポンサーリンク