ママンプール特製、小学校受験対策プリントが無料でダウンロードできます。アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法の体験談も書いてます。
2016年4月28日木曜日
学習プリント 規則 系列
小学校受験では系列の問題もよく出題されています。 「ある決まりに従って並んでいます。空いているお部屋に入る形を書きましょう」という問題です。
2016年4月26日火曜日
学習プリント 重ね図形 図形
重ね図形もよく出題される問題のひとつです。二つの図形を重ねると、どんな図形が出来上がるでしょう?という問題です。 今回は重ね図形と座標がミックスされた問題をご紹介いたします。 4マス×4マスの表の中に●がいくつか描かれています。 お手本の...
2016年4月24日日曜日
学習プリント 常識 濃度
数量の問題の中でも、少し難易度が高い濃度の問題です。 水の入ったコップと、塩や砂糖が描かれていて、同じ濃度の塩水・砂糖水を作るには何杯入れたらいいでしょう? というような問題です。 またまた「ここからかぁ」 娘には、濃さって何だろう?ってと...
2016年4月22日金曜日
学習プリント 常識 野菜の分類
小学校受験では、野菜を土の中に出来るもの、土の上にできるもの、枝にできるものに分類する問題がよく出題されます。 なるべく体験したいところですが どんな問題もそうですが、やっぱり本物を見て触れることに勝るものはありません。
2016年4月20日水曜日
口頭試問 面接
面接や口頭試問で聞かれる質問で「昨日の夕飯のメニューを教えてください」というのがよく聞かれるようです。 面接の練習会や、他の塾のテスト会(面接・行動観察有り)でも聞かれました。 どう答えたらいいのでしょう 子供が昨日の夕飯のメニューを覚えて...
2016年4月18日月曜日
小学校受験全般
受験校の筆記試験の筆記用具はご存知でしょうか? これこそ本当に学校によって違います。サインペンやクーピーを学校のほうで用意してくださっていて、 それ以外は使用禁止となっているところも多いです。
2016年4月16日土曜日
口頭試問や面接で「好きな本を教えてください」と言われたら、お子さんは何と答えるでしょう? もし「こう答えられると、マイナスポイントだろうなぁ」と思う本を答えてしまいそうな予感があるようでしたら、 前もってお子さんと話しておいたほうが無難ですよ。 ...
2016年4月14日木曜日
口頭試問
受験で「こんなこともするの???」と驚いたことの一つです。 こんな課題が出されました 「声を出さないで、カエルのマネをしてください」 「声を出さないで、ニワトリのマネをしてください」 口頭試問でこんな課題が出されるんですよ。 恥...
2016年4月13日水曜日
常識 電気とガソリン
小学校受験で「電気を使うものに○をつけましょう」「ガソリンで動くものに○をつけましょう」という問題が出ることがあります。 カテゴリーでいうと一般常識ということになるのでしょうか。 幼稚園児には縁遠い 日常生活の中で、幼稚園児が家電を自分でプラグ...
2016年4月12日火曜日
小学校受験で、口頭試問や面接が全く無い学校って、おそらく無いと思います。 予想できる質問に対しては、準備もできますし、繰り返し練習もできますが、 とっさに切り返されたような質問だった場合、大人でも「どう答えようか」と考えてしまいますよね。
2016年4月11日月曜日
季節 常識
筆記試験、口頭試問でも、よく季節を問う問題が出されます。 これが、機械的に覚えようと思うとすると、結構な量あるのです。 生まれて数年では・・・ ん十年も生きてきた大人にとっては、経験値がありますので、覚えるというよりは思い出すだけでなんとかなる...
2016年4月9日土曜日
所作
子供と離れた待ち時間ほど不安なものはありませんね~。 試験時間は問題を解くという目的がはっきりしていて、子供に分かりやすいですし、 気持ちが緩む雰囲気もないので大丈夫ですが、待ち時間は・・・。
2016年4月7日木曜日
サイコロ 学習プリント 空間 推理
4月2日に投稿した「サイコロの向かい合う面」の、問題プリントが準備できました。 春休みが終わって、もう少しブログに向かう時間が持てるかな、と思っていましたが、 まだ給食も始まらないし、いろいろと新しい学年の準備 (用品をそろえたり、名前を書いた...
2016年4月5日火曜日
学習プリント 数 数の合成
数を数えるプリントをご紹介してきましたが、今回はそれにさくらんぼ算の要素が加わったプリントです。 「2つのお部屋を使って、お手本のお部屋の数と同じにするには、どのお部屋を使えばいいでしょう?」という問題です。 解く手順 まずは、お手...
2016年4月3日日曜日
親が見ている前、怖い雰囲気の先生の前でお行儀よくできるお子さんはたくさんいると思いますが、 親と離れた場所で、お友達がたくさんいて、先生が優しそうで、親しげで、楽しい雰囲気だった場合、 それでもお子さんがお受験モードを保っていられる、というのは結構訓練のいるも...
2016年4月2日土曜日
小学校受験の筆記試験では、サイコロの問題もよく見られます。 サイコロの問題 サイコロの絵が描いてあって、向かい合う面の数を足すと7になることを使って、 「下の面の数は何でしょう?」という問題は、わりと解きやすいですが、 展開図の問題は難易度が...
2016年4月1日金曜日
行動観察
行動観察で、5~6人のグループで活動する課題が出ることがあります。 課題としては「積み木をできるだけ高く積む」「パズルを作る」といった感じです。こんな課題が与えられて、どう動けばいいのか。 求められている姿 自分さえ何か作業をしていれば、...
まもなく受験番号が決まるころですよね。 10月に入ると願書受付、受験票の送付が行われる学校が多いと思います。
小学校受験でよく出題されるシーソーの問題の中から、今回はつり合うシーソーの問題の 解き方についてご紹介したいと思います。 無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロード...
今日は、シーソーの問題の中から、1番重いもの・軽いものを推理するプリントをご紹介したいと思います。 無料プリントダウンロード タブからダウンロードできます ブログ上部のタブからカテゴリーを選んで、ダウンロードしたいプリントを写真で ...