簡単なミスが気になる

量的にもかなりの枚数のプリントに取り組んできて、苦手な分野が


あっても、ほとんど満点が取れる状態になって、もうお初のプリント


を差し出しても「何をすればいいのかわからない」ということも


ほぼ無い、という状態になった時。



ほんの一握りの人数ですが、「天才」「神童」という域に達していく


のを見てきました。






塾に通う子供たち




年中さんまでの年齢から通えばほぼ確実に、年長さんからだと課題を


先生からいただいたスケジュールで消化できていれば、上に書いた様な、




苦手な分野があっても、ほとんど満点が取れる状態、


お初のプリントを差し出しても「何をすればいいのかわからない」という


ことも、ほぼ無いという状態、


合格はまず間違いないという状態、



というところには、みんな到達できます😊




小学校受験は、一人で乗り込んで行くよりも、安全な集団で受けるほうが


断然有利なので、塾では「安全な集団」を育てて、集団ごと合格させる


ようにしていきます✊



その上の子供の違い



その集団の中でも、ほんの一握り、何をやっても満点をとれるお子さん


が存在します。


先ほど書いた「安全な集団」の中でも上位2割に居れば「安心な人材」


にはなれます。しかし、このほんの一握りの「天才」「神童」と呼ばれる


域に達するのは至難の業です。




「天才・神童」「安心な人材」との違いは、簡単なミスが皆無かどうかです。


理解力においては、そこまでの差は感じられないのですが、とにかくミスが無い。




我が家の娘ちゃんは、残念ながらこのほんの一握りには入れない子です💧


娘ちゃんを含む上位二割の子と、ほんの一握りの精鋭の特徴の違いを、


私が感じた範囲で書いてみます。



「天才・神童」


・プリントをめくるアクションがコンパクトで速い


・印(○や×や△)の書き方が丁寧


・解答速度が猛スピードではありながら、スピードより正確性重視。


・姿勢が良く、体が動かない




「安心な人材」


・プリントを早くめくること重視で、筆記用具を落とすことはないけれど


 アクションが、やや大きい


・印(○や×や△)の書き方が、やや雑


・解答速度が、とにかく猛スピード


・待つ姿勢は良いけれど、問題を解き始めると視線とともに体が動く




その上にいくために



娘ちゃんは、未だにこの頃の特徴から抜け出せていません😔


親子共に9割の出来に満足して、そのままズルズルと過ごしてしまった


からです💧


そして、今では9割を保つことが自分の立ち位置になっています💦


先生からご指摘をいただきました。


「今落としている点数は、理解不足ではなく、全てミスです👆」と。


そして


「誰よりも早く解いて、雑な見直しをして、残り時間を何もしないで


終了時刻を待っている姿が見られます」とも😓




「まず、字を丁寧に書いて、伝わる解答を目指すこと。


 早く解けることは悪くはないけれど、見直し時間をたっぷり取って


 ミスを直していくよりは、1回目に解く時に間違えないように丁寧


 に解く習慣を身に着けること。」


とご指導いただきました👆



娘ちゃんがいただいたご指導が、ワンランク上への道しるべなのかなと


感じました。


また一方で、私の普段の「ちゃっちゃと済ます」家事の様子が原因


なのかも、とも思いました😓


丁寧な暮らしぶりをしていくことで、子供が丁寧な対処をしていく習慣


が出来ていくのかもしれませんね。私も頑張ろう✊



スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

スポンサーリンク